恐竜の血は本当に冷たかったの?|恐竜は恒温動物? VS 変温動物?



Dinosaur、恐ろしい”トカゲ”!
名前からも分かるように、恐竜研究の草創期には
恐竜は当然、爬虫類として考えられました。

そのため、恐竜学者たちは彼らの体温のシステムも
ワニ、ヘビ、カメのように変温性だと思っていたのです。
多くの人々がよく変温性と聞けば
血が冷たい冷血動物を思い浮かべますが、
厳密に言うと、これは誤った表現です。
変温性とは文字通り、体温が環境によって変化することであり、
血が冷たいというわけではないからです。
それと同じで、温血動物という表現よりは
体温を常に一定に維持する”恒温動物”という表現が正しいです。

さて、恐竜は本当に爬虫類のように
体温がその都度、変化する変温動物だったのでしょうか?
恐竜の体温にまつわるお話、動画でご覧ください!

【参考資料】
『恐竜オデッセイ』、スコット·サンプソン博士
Diego Pol et al., (2011). “A New Sauropodomorph Dinosaur from the Early Jurassic of Patagonia and the Origin and Evolution of the Sauropod-type Sacrum.”

Kristina Curry Rogers et al., (2011). “Sauropod dinosaur osteoderms from the Late Cretaceous of Madagascar.”

Meike Köhler et al., (2012). “Seasonal bone growth and physiology in endotherms shed light on dinosaur physiology.”

John M. Grady et al., (2014). “Evidence for mesothermy in dinosaurs.”

Robert A. Eagle., (2015). “Isotopic ordering in eggshells reflects body temperatures and suggests differing thermophysiology in two Cretaceous dinosaurs.”

【写真】
サムネイル:123RF
イラスト:all-free-download.com

【BGM】
Reflection by Swirling Ship
Reel by ANBR
Hope by MichelEllery

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *