大北方戦争, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=154935 / CC BY SA 3.0
#大北方戦争
#17世紀の戦争
#18世紀の戦争
#スウェーデンの戦争
#モスクワ・ロシアの戦争
#エストニアの戦争
#ベラルーシの戦争
#ウクライナの戦争
#ラトビアの戦争
#リトアニアの戦争
大北方戦争(だいほっぽうせんそう、スウェーデン語: Stora nordiska kriget、ロシア語: Великая Северная война、ポーランド語: III wojna północna、デンマーク語: Den Store Nordiske Krig、ドイツ語: Großer
Nordischer Krieg、英語: Great Northern War、1700年 – 1721年)は、スウェーデンと反スウェーデン同盟(北方同盟)を結成した諸国とがスウェーデンの覇権をめぐって争った戦争であり、近世の北欧、中欧、そして東欧における重要な画期となった。
当初、北方同盟はピョートル1世のロシア、フレデリク4世のデンマーク=ノルウェー、アウグスト2世(強健王)のザクセン=ポーランド=リトアニアから構成されていた。
フレデリク4世とアウグスト2世はスウェーデンに敗れて1700年と1706年に脱落したが、1709年に再加入している。
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公(ハノーファー選帝侯)兼イギリス王ジョージ1世(ゲオルク1世ルートヴィヒ)は1714年にハノーファーとして同盟に加入し、1717年にはイギリスとして参戦した。
また1715年にはブランデンブルク=プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が参加した。
スウェーデン側ではカール12世のスウェーデンを始め、ホルシュタイン=ゴットルプ公領が、1704年から1710年の間にスタニスワフ・レシチニスキの下にポーランドとリトアニアの諸侯が、1708年から1710年にはコサックのイヴァン・マゼーパがそれぞれ参戦した。
オスマン帝国は一時期スウェーデン王カール12世を庇護してピョートル1世に対して介入した。
戦争は、デンマーク=ノルウェーによるホルシュタイン=ゴットルプ、ザクセン=ポーランド=リトアニアによるスウェーデン領リヴォニア (en) そしてロシアによるスウェーデン領イングリアに対する三方面からの攻勢で始まった。
スウェーデンはトラヴェンタールとナルヴァでデンマークとロシアの攻撃を撃退し、アウグスト2世への反攻ではリトアニア、ポーランドからザクセンへと追撃し、アルトランシュテット条約で敗北を認めさせ、彼を退位させた。
一方、ピョートル1世はスウェーデンのバルト地方を奪取し、この地にサンクトペテルブルクを建設してバルト海への出口を固めた。
カール12世はピョートル1世と対するべく、ザクセンからロシアへ戻ったが、ロシア遠征はポルタヴァでのスウェーデン主力軍の壊滅とカール12世のオスマン帝国領ベンデルへの逃亡で終わった。
ロシア軍の追撃はオスマン帝国軍の介入によってプルト川(プルト条約)で頓挫した。
ポルタヴァの戦い後、当初の北方同盟が再建され、その後ハノーファーとプロイセンが加盟した。
バルト海の南と東のスウェーデン軍残余は追い払われ、スウェーデン領土は連合国によって分割された。
スウェーデン本国は西からデンマーク=ノルウェー、東方からはロシアに侵入された。
デンマークの攻撃はヘルシングボリの戦い (en) で撃退されたが、ロシアはフィンランドを占領し (大いなる怒り) 、スウェーデン海軍と沿岸要塞に深刻な打撃を与えた。
カール12世はノルウェーに戦線を開いたが、1718年にフレデリックスハルド (en) で戦死した。
戦争はスウェーデンの敗北で終わり、ロシアがバルト海における新たな列強国となり、ヨーロッパ政治における新しい重要なプレーヤーとなった。
正式な講和はスウェーデンとハノーファー、プロイセンとは1719年のストックホルム条約、デンマークとは1720年にフレデリクスボー条約、ロシアとは1721年にニスタット条約がそれぞれ結ばれている。
これによって、スウェーデンはフィンランド、ズンド海峡、スウェーデン領ポメラニア (en) の北部を除くすべての領土を割譲させられ、 ホルシュタイン=ゴットルプ公領との関係は断たされた。
ハノーファーはブレーメン=フェルデン (en) を獲得し、ブランデンブルク=プロイセンはオーデル川河口域を併合し、ロシアはバルト海地方をデンマークはシュレースヴィヒ=ホルシュタインを確保している。
スウェーデン絶対君主制はカール12世の死によって終焉し、自由の時代(Frihetstiden)が始…